てんかん焦点診断の最前線

  • クー・ ウイミン
    大阪大学医学系研究科脳神経外科 大阪大学医学部附属病院てんかんセンター
  • 谷 直樹
    大阪大学医学系研究科脳神経外科 大阪大学医学部附属病院てんかんセンター
  • 押野 悟
    大阪大学医学系研究科脳神経外科 大阪大学医学部附属病院てんかんセンター
  • 貴島 晴彦
    大阪大学医学系研究科脳神経外科 大阪大学医学部附属病院てんかんセンター

書誌事項

タイトル別名
  • Stereo-electroencephalography (SEEG) : The New Frontier in Localization of Epileptic Foci
  • てんかん焦点診断の最前線 : Stereo-electroencephalography (SEEG)
  • テンカン ショウテン シンダン ノ サイゼンセン : Stereo-electroencephalography (SEEG)
  • ―Stereo-electroencephalography (SEEG) ―

この論文をさがす

抄録

<p> てんかん外科では的確な焦点診断が重要である. 発作症状と非侵襲的検査だけでは十分に焦点の局在や切除範囲が決定できない場合や機能マッピングが必要な場合には, 頭蓋内脳波が用いられる. Stereo-electroencephalography (SEEG) は定位的に脳内に挿入した棒状電極の全長にわたり脳波を記録する方法である. 焦点が脳深部や複数箇所に想定される例, 両側の評価が必要な例や再手術など, 硬膜下電極では手術適応になり難かった症例にも適用できる. その活用でてんかん外科の適応が広まると期待される. 本稿ではSEEGについて, その適応, 焦点診断に重要な仮説設定, 電極の留置方法, 判読, アウトカムを硬膜下電極との比較を含めて, 総論的に解説する.</p>

収録刊行物

参考文献 (56)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ