経皮的脊髄直流電気刺激と神経筋電気刺激の同時刺激が皮質脊髄路興奮性や歩行能力に与える影響

DOI オープンアクセス
  • 小関 忠樹
    山形県立保健医療大学大学院 保健医療学研究科 済生会 山形済生病院 リハビリテーション部
  • 関口 航
    済生会 山形済生病院 リハビリテーション部
  • 押野 真央
    済生会 山形済生病院 リハビリテーション部
  • 竹村 直
    済生会 山形済生病院 脳神経外科
  • 齋藤 佑規
    済生会 山形済生病院 脳神経外科
  • 吉田 海斗
    山形県立保健医療大学大学院 保健医療学研究科
  • 工藤 大輔
    山形県立保健医療大学大学院 保健医療学研究科
  • 髙野 圭太
    山形県立保健医療大学大学院 保健医療学研究科
  • 神 将文
    山形県立保健医療大学大学院 保健医療学研究科
  • 仁藤 充洋
    山形大学 医学部 医学科 解剖学第一講座
  • 田辺 茂雄
    藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科
  • 山口 智史
    順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科

書誌事項

タイトル別名
  • The combined effects of transcutaneous spinal direct current stimulation and neuromuscular electrical stimulation on corticospinal excitability and gait performance in humans.

この論文をさがす

抄録

<p>体表から脊髄を刺激する経皮的脊髄直流電気刺激(tsDCS)と神経筋電気刺激(NMES)の同時刺激は,中枢神経系を賦活することで,脳卒中後の歩行能力を改善する可能性があるが,その効果は不明である.本研究では,同時刺激が健常成人の皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響(実験1)と脳卒中患者の歩行能力に与える影響(実験2)を検討した.実験1では,健常者12名に対して,同時刺激条件,tsDCS条件,NMES条件を,3日以上間隔を空けて20分間実施した.介入前後で前脛骨筋の皮質脊髄路興奮性変化を評価した.実験2では,脳卒中患者2名にNMES単独条件と同時刺激条件の2条件を3日ずつ交互に繰り返し,計18日間実施した.結果,実験1では,同時刺激条件で介入後15分,60分の時点で有意に皮質脊髄路興奮性が増大した(p<0.05).実験2では,同時刺激は歩行速度と歩数を改善しなかった.tsDCSとNMESの同時刺激は,健常者の皮質脊髄路興奮性を増大するが,脳卒中患者の歩行能力に対する効果はさらに検討が必要である.</p>

収録刊行物

  • 物理療法科学

    物理療法科学 29 (1), 55-64, 2022

    一般社団法人 日本物理療法学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ