東京都の家庭料理 地域の特徴

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Tokyo Prefecture home cooking: local characteristics
  • Features of the 23 wards, the Tama area and islands
  • ー23区、都下、島しょの特徴ー

抄録

<p>【目的】平成24、25年度特別研究「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」に基づき、昭和35~45年頃に食べられていた東京都における家庭料理について聞き書き調査を実施し、地域の食事の特徴を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】調査対象地域を東京都23区(台東区・世田谷区・中野区・杉並区・品川区・板橋区・練馬区)、都下(日野市・奥多摩町)、島しょ(新島・式根島)の3地域に分け、70歳以上の都民21名を対象に、家庭料理について聞き書き調査を実施した。その結果より、日常食の食事(主食・主菜・副菜・汁物)について各地域の特徴を考察した。</p><p>【結果】東京都23区では、主食や主菜にはパン・カレーライス・オムライス・ロールキャベツ・コロッケ・ムニエル・オムレツ・ハムエッグなど多くの洋風料理が出現していた。その一方で、副菜や汁物には、つくしの佃煮・青菜の煮浸し・あさりやしじみの味噌汁など季節の食材を使用した煮物や和え物、味噌汁が多くみられ、日常の食卓に和食と洋食が混在した様子が推察できた。食材の調達においても、昔ながらの近所の商店とスーパーマーケットやデパートでの購入が混在していた。都下および島しょにおいては、栗ごはん・明日葉ごはん・川魚の塩焼き・トビウオや赤イカなどの海産物の料理・山菜の天ぷらや煮物など地域の特産物を使用した料理が多く出現し、洋風の料理はみられなかった。東京全体として麺類にはうどんがみられるが、島しょ、都下は粉から作る手打ちうどん・手打ちそば・すいとん、23区はラーメン・焼きそば・インスタントラーメンがみられた。以上の調査から23区とその他の地域では高度経済成長期の影響を受けて食生活の変化に差があることが顕著であった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390856229465700992
  • DOI
    10.11402/ajscs.33.0_182
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ