-
- 園田 沙弥佳
- Visiting Researcher, Institute of Oriental Studies, Toyo University, Ph.D.
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Commentaries on Pañcarakṣā in the Tibetan Tripitaka
- The Commentaries on Pancaraksa in the Tibetan Tripitaka
この論文をさがす
説明
<p> インド密教における五護陀羅尼とは,『大護明陀羅尼』を含む5種の初期密教経典の集成である.本論文ではチベット大蔵経に含まれる『大護明陀羅尼』の注釈書『大秘密真言随持経十萬註』の内容構成を中心に取り上げ,サンスクリット系統とチベット語訳系統の『大護明陀羅尼』,および,ヴァイシャーリー疫病消除説話(『根本説一切有部律』「薬事」,『ヴァイシャーリー・プラヴェーシャ』)を相互に比較検討した.『大護明陀羅尼』の注釈書は9つの章に分かれており,そのうち2つの章題には『ヴァイシャーリー・プラヴェーシャ』の経題が含まれている.注釈書の内容と各経典を比較した際の主な相違点に関しては,世尊がヴァイシャーリーに向かう直前に滞在していた場所があげられる.注釈書では,「薬事」と『ヴァイシャーリー・プラヴェーシャ』の記述と同様,「ナーディカーのクンジカ堂」が示されている一方,サンスクリット系統の『大護明陀羅尼』ではラージャグリハに住していたと記されており,チベット語訳系統の『大護明陀羅尼』よりもむしろ「薬事」や『ヴァイシャーリー・プラヴェーシャ』の記述と近しい例が見られた.注釈書が制作された頃の『大護明陀羅尼』の内容は,『根本説一切有部律』や『ヴァイシャーリー・プラヴェーシャ』の影響を受けていたことが推察される.</p><p> 五護陀羅尼経典の一つである『大寒林陀羅尼』もまた2つの系統が存在し,その注釈書も2系統の経典の内容が含まれている.この点は今回取り上げた『大護明陀羅尼』の注釈書と同様である.五護陀羅尼に関連する2つの経典は,チベット大蔵経で個別に収録されているにもかかわらず,1つの注釈書の中で解説されている.</p>
収録刊行物
-
- 印度學佛教學研究
-
印度學佛教學研究 70 (3), 1193-1198, 2022-03-25
日本印度学仏教学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390856306886567936
-
- NII書誌ID
- AN00018579
-
- ISSN
- 18840051
- 00194344
-
- NDL書誌ID
- 032100378
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可