物語る「私たち」――フランソワ・トリュフォー『あこがれ』(1957)における文学作品の映画的変換

DOI オープンアクセス
  • 原田 麻衣
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程 日本学術振興会特別研究員(DC)

書誌事項

タイトル別名
  • A Story “We” Tell: The Cinematic Transformation of Literature in François Truffaut’s <i>Les Mistons</i> (1957)

抄録

<p>フランソワ・トリュフォーのキャリアは映画と文学の横断について思考するところから始まった。批評家として論考「フランス映画のある種の傾向」を発表し、当時のアダプテーション作品を批判したトリュフォーは、その3年後に初監督作『あこがれ』でモーリス・ポンスによる『悪童たち』の翻案に挑戦する。そしてその1年後、論考「映画における文学の翻案」でレーモン・ラディゲの同名小説を原作としたクロード・オータン=ララ『肉体の悪魔』を取り上げ、改めてアダプテーションの問題にアプローチしている。これら二つの翻案論と『あこがれ』からわかるのは、トリュフォーが一人称回想小説の翻案に関心を持っていたということである。</p><p>本稿では、『あこがれ』における奇妙な語り手——「一人称の特定できない語り手」——について、一人称回想形式の翻案という観点から考察する。まずは二つの翻案論を参照しながらトリュフォーの主張した「正当なアダプテーション」の内実を明らかにする(第1節)。次に文学と映画における回想する一人称の語り手について整理し、『あこがれ』での語り手の位置を確認する(第2節)。最後に、『あこがれ』では、特定できない語り手を置くことによって、小説に備わる「私たち」語りを可能にしていると論じる(第3節)。『あこがれ』でなされた文学作品の映画的変換を「語り」に注目して明らかにすることが本稿の目的である。</p>

収録刊行物

  • 映像学

    映像学 108 (0), 164-182, 2022-08-25

    日本映像学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390856506095610112
  • DOI
    10.18917/eizogaku.108.0_164
  • ISSN
    21896542
    02860279
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ