トピック性と修復活動 -会話における「スムーズな」トピック推移の一形式をめぐって -

書誌事項

タイトル別名
  • トピックセイ ト シュウフク カツドウ カイワ ニ オケル スムーズ ナ トピ
  • Topicality and Repair

この論文をさがす

説明

type:Article

本稿は, 会話のトピックが「スムーズに」推移するという現象を, 特に会話における修復活動との関連で考察するものであり, 私の前稿 〔串田 1994〕 の姉妹編である。まず, Iではトピック性が漸進的な社会的拘束力として捉えられることを示し, これを受けてIIではトピック性と修復活動との関係が両義的なものであることを論じる。III, IVでは二つの会話データを分析することを通じて, 修復活動がある一定の局域的な組織化を受けるとき, その帰結として「スムーズな」トピック推移が生じることを明らかにし, そこからトピック性と修復活動の関係についての従来の理解に修正を施す必要があることを論じる。本論の結びとしてVでは, このトピック推移形式が特別な仕方で「スムーズ」であることの意味を考察する。なお, VIでは本論に対する補説として, “repair"と “remedy"という概念の関係を理論的に検討する。

The aim of this paper is to consider the relationship between topicality repair in conversation. In closely analysing two conversational data, I argue as follows. As a conversational event the repair has a specially ambivalent character. When repair is initiated, conversationalists can attend both to the act which “is to have been accomplished" and the “trouble source" itself. According to the way this ambivalence is locally managed through repair sequences, the ongoing topic can be either reestablished(as a result of side sequences) or changed. When changed, we see what can be called “extended" repair sequences there and this from of topic movement can be seen as a form of repair proper. In conclusion, I argue that there are three forms of repair in relation to topicality : 1. “embedded" repair which does not constitute side sequences(the ongoing topic is not discontinued), 2. “exposed" repair which constitutes side sequences(the ongoing topic is discontinued but restored), 3. “extended" repair which does not constitute side sequences because repair is accomplished by introducing a new topic.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ