琵琶湖の水位変動が貝類に及ぼした影響

書誌事項

タイトル別名
  • ビワコ ノ スイイ ヘンドウ ガ カイルイ ニ オヨボシタ エイキョウ
  • Influence of the Fluctuation of Water Level on the Survival of Unionid Mussels in Lake Biwa

この論文をさがす

抄録

type:Article

1994年夏, 琵琶湖は近年まれにみる大渇水にみまわれ, 湖岸が広範囲にわたって後退した。干上がった砂浜には取り残されて死亡した二枚貝が多数見られた。しかし, 水位が回復した半月後には干上がった場所に数個体のタテボシガイが戻っており, 1年後にはさらに多くの個体が見られ, 二枚貝の密度はかなり回復していた。25℃恒温乾燥条件下での平均生存日数は, タテボシガイでは約3日であったが, ドブガイやマツカサガイでは約7日と有意に長かった。また死亡時の軟体部は, タテボシガイでは干からびて乾燥していたのに対して, 他の2種では腐敗していた。タテボシガイは移動能力が高いので, 水位が低下するとそれに伴って深みへと移動し, 水位が回復するとまたもとに戻ってくるのであろう。一方, 移動能力が低いドブガイやマツカサガイでは, 殻を堅く閉じて水位が回復するまで乾燥に耐えて生き残ろうとしているものと思われた。

In the summer of 1994, Lake Biwa was of a very low water level due to a drought. Many dead mussels were found on the sandy shore where dried out. But a few individiuals of Unio biwae moved there soon after the recovery of water level, and many mussels were collected there in the next summer. A drought resistance test at 25℃proved that the mean duration of survival was significantly shorter in Unio biwae than in Inversidens japanensis and Anodonta woodiana. Since Unio biwae can move a long distance, it may move to the deeper area when the water level falls down. On the other hand, the latter two species may stay there and wait for the recovery of water level to shut their shells closely, because they can not move a long distance.

収録刊行物

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ