映像観測で得られた雪崩の規模と発生数の関係

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between avalanche size and frequency based on video image observations

説明

新潟県能生町の柵口地区に位置する権現岳(標高1104m)の東斜面において,2001年12月から2005年3月までの4冬期に行った雪崩観測の結果のうち,最も雪崩が頻発する斜面で得られた431個の雪崩映像を対象として,雪崩の規模として雪崩サイズの概念を導入して雪崩の発生数との関係について調査を行った.アメリカで用いられているU.S.スケールの雪崩サイズを用いた研究では,最小の雪崩サイズを除いた場合は雪崩サイズ(S)と発生数(n)にはLog n=−αS+βの関係があり,係数αは時空間的に差異があることが指摘されている.本研究では最小のサイズを除いた場合,雪崩サイズと発生数には同様の関係がありα=0.65,β=3.7となったが,冬期別のαの値には差異があり,降雪深や最大積雪深と関係がみられた.このため,雪崩の規模と発生数には特定の規則性が存在し,同じ斜面でも係数αは冬期ごとの積雪の違いによって差異があると考えられる.

収録刊行物

  • 雪氷

    雪氷 76 (6), 431-440, 2014

    公益社団法人 日本雪氷学会

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ