書誌事項
- タイトル別名
-
- ハマダンゴムシ ノ コウタイセイ テンコウ ハンノウ
- Turn Alternation in the Semiterrestrial Isopod, Tylos granuliferus
この論文をさがす
説明
type:Article
ハマダンゴムシの交替性転向反応の要因を探るために,オカダンゴムシと比較して行動観察を行ったところ,ハマダンゴムシが迷路で交替性転向反応を示す割合はオカダンゴムシより低く,また,強制的に同じ方向に2回曲がらせた実験でも,そのあと反対方向に2回曲がった事例は有意に少なかった。このような結果から,ハマダンゴムシが交替性転向反応を起こすのは,オカダンゴムシやワラジムシで有力視されているBALM仮説ではなく,転向時に触角が障害物に触れた方向に曲がるという走触性仮説で説明できる可能性が示唆された。
To elucidate the function of turn alternation behavior of the semiterrestrial isopod, Tylos granuliferus, their walking behavior in mazes was observed, compared with that of the pill bug, Armadillidium vulgare. T. granuliferus showed turn alternation less frequently than A. vulgare. Moreover, in a maze with two corners turning in the same direction followed by bifurcations, T. granuliferus that made two consecutive turns in the opposite direction were significantly less frequent than A. vulgare. Thus, turn alternation in T. granuliferus is more likely to be explained by thigmotaxis rather than BALM hypothesis, which is supported in some terrestrial isopods such as A. vulgare and Porcellio scaber.
収録刊行物
-
- 大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学
-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 71 181-184, 2023-02-28
大阪教育大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390858286704529280
-
- NII書誌ID
- AA12812428
-
- ISSN
- 24329622
-
- NDL書誌ID
- 032713972
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ