日本語学習者による用例を通時的観点で分析可能とするコーパス開発の意義とその可能性

書誌事項

タイトル別名
  • The Significance and Potential of Developing a Corpus to enable Diachronic Analysis of Usage by Learners of Japanese

抄録

Graduate School of Literature, Kokugakuin University

会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター

日本語非母語話者(日本語学習者)による用例を収めたコーパスは現在「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(International Corpus of Japanese as a Second Language:I-JAS)等数種が存在している。それらはいずれも共時的な誤用分析、中間言語分析を行う際には有効である一方、通時的な観点から分析を加えようとする際にはその採録対象の時期的な偏りのためにある種の困難がつきまとうこととなる。そこで本発表では、このような問題を発展的に解消する手がかりとしてのコーパス開発の意義、可能性について少しく記述することとしたい。

source:https://clrd.ninjal.ac.jp/lrw2022.html

identifier:國學院大學 大学院 文学研究科

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ