急性リチウム中毒に対してQTc時間を参考に血液透析と持続血液濾過透析を併用し治療した1例
書誌事項
- タイトル別名
-
- A Case of Acute Lithium Intoxication in which Combination Therapy of Hemodialysis and Continuous Hemodiafiltration was Provided with Reference to QTc Prolongation
この論文をさがす
説明
<p>常用中の炭酸リチウムを一度に7.2g服用した28歳女性の急性リチウム中毒の1例を経験した。嘔吐・眼振・意識レベル低下およびQTc時間の漸次延長を認めたため,緊急血液透析(HD)を施行し持続血液濾過透析(CHDF)を引き続き行った。HD・CHDFともに血中濃度の低下に有効な治療法であった。CHDFをHD後に連続して施行することにより,HD後の血中濃度再上昇が防止できた。また,QTc時間は血中濃度と比較的相関しており,全身症状のほかにQTc時間をはじめとした経時的な心電図変化も,HDの適応判定およびCHDFの離脱判定に有用である可能性が示唆された。今後,腸管からの吸収期を考慮したHD施行時間の延長や,CHDF後の再上昇を予防するための24時間程度を目安と したCHDFの継続使用の検討が必要である。</p>
収録刊行物
-
- 日本臨床救急医学会雑誌
-
日本臨床救急医学会雑誌 13 (6), 725-730, 2010-12-31
一般社団法人 日本臨床救急医学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390858553268787200
-
- ISSN
- 21879001
- 13450581
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可