新型コアリングシステムにより得られた湖沼堆積物コアと表面露出年代を用いた 東南極宗谷海岸における時空間的な氷床融解過程の復元

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Spatial and temporal reconstruction of the East Antarctic Ice Sheet retreat history based on the new lake sediment coring system and surface exposure dating

抄録

<p>南極氷床の融解は,海水準や海洋循環の変動を通して全球的な気候変動と密接に関連しているため,南極氷床の融解メカニズムの把握は今後の気候変動予測にとって重要である.とくに氷床の消耗域である南極大陸の沿岸地域における,氷床融解年代や古環境変動を記録する地形地質学的データは,近年注目されている海洋に起因する急激な氷床融解プロセスを理解する上で非常に重要である.日本の南極観測拠点,昭和基地が位置する東南極宗谷海岸には露岩域が点在し,多数の湖沼が存在する.湖沼堆積物は氷床融解後からの連続的な古環境変遷を記録していると考えられ,その最下部に存在する氷河性堆積物の堆積年代は湖沼の成立,すなわち氷床融解のタイミングを示すと考えられる.このように南極湖沼堆積物は,氷床融解年代と湖沼成立以降の古環境情報を得ることのできる貴重な古環境アーカイブ試料であるが,これまで南極で用いられてきた人力による押し込み式ピストンコアラーではその貫通能力の限界のため,そのほとんどが氷河性堆積物まで達していなかった.そこで我々は,第59次南極地域観測隊(2017年11月〜2018年2月)において,新型コアリングシステム(可搬型パーカッションピストンコアラー)(菅沼ほか,2019)を用いた掘削を行い,5湖沼から得られた堆積物コアの堆積相の記載,磁化率等物性データの取得,14C年代の測定を行った.その結果,堆積物コア最下部には既存研究では確認されなかった氷河性堆積物と思われる礫を含む基質支持のシルト層を確認することができた.またコア下部の14C年代は8542〜7386 cal.yrBPの範囲となり,堆積物コアが得られた近傍の表面露出年代と整合的であることが示された.これらの結果は,新型コアリングシステムを用いて採取された湖沼堆積物コアの14C年代を用いることで,表面露出年代と同様に氷床の融解年代を探ることができることを示すと同時に,この地域の氷床融解が前期–中期完新世にかけて空間的に急激に完了したとする先行研究結果(Kawamata et al., 2020)を支持する.</p><p></p><p>参考文献</p><p>・菅沼悠介・香月興太・金田平太郎・川又基人・田邊優 貴子・柴田大輔(2019):可搬型パーカッションピス トンコアラーの開発,地質学雑誌,125,323–326.</p><p>・Kawamata, M., Suganuma, Y., Doi, K., Misawa, K., Hirabayashi, M., Hattori, A. and Sawagaki, T. (2020): Abrupt Holocene ice-sheet thinning along the southern Soya Coast, Lützow-Holm Bay, East Antarctica, revealed by glacial geomorphology and surface exposure dating, Quaternary Science Reviews, 247, 106540.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390858608264028160
  • DOI
    10.14863/geosocabst.2022.0_321
  • ISSN
    21876665
    13483935
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ