遠隔地の大学と高等教育機関空白地域による連携ネットワーク構築とデザインの展開可能性 : 静岡県菊川市を事例として

書誌事項

タイトル別名
  • Possibility of Building a Collaborative Network and Developing Design by Remote Universities and Higher Educational Institutions in Vacant Areas : A Case Study of Kikugawa City, Shizuoka Prefecture

この論文をさがす

抄録

地域課題の解決の核として大学による社会貢献の役割が重要視されているが、高等教育機関空白地域ではいかにして大学と連携した地域振興を実践していくかが課題となっている。こうした背景の下、静岡県菊川市では市内の中学校や高等学校、隣接地域の高等教育機関との連携による地域振興を推進しており、市内での連携における新規参入も積極的に受け入れる土壌を持つ。本稿では、菊川市で文化芸術事業を企画運営する一般社団法人とともに筆者や有志学生が参画したプロジェクトを事例として、遠隔地の大学と地域における連携ネットワーク構築とデザインの展開可能性について、運営体制や学生の参加動向、地域と学生の受けとめを基に取組みの成果と課題を考察した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ