科学的リテラシーを育む「千葉大学×墨田区」プロジェクト : 小学校5年「振り子の動き」の支援例

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • “Chiba University x Sumida Ward” Project to Nurture Scientific Literacy: Example of Support for Studying “Pendulum Movement”
  • カガクテキ リテラシー オ ハグクム 「 チバ ダイガク × スミダク 」 プロジェクト : ショウガッコウ 5ネン 「 フリコ ノ ウゴキ 」 ノ シエンレイ

この論文をさがす

抄録

type:text

[要約] 本研究では,小学校5年「振り子の運動」おいて,特に理解することが難しいと指摘されている①「おもりを重くしても,ふりこが1往復する時間は変わらない理由」,②「振れ幅を大きくしても,ふりこが1往復する時間は変わらない理由」についての読み物とワークシートを開発して,読み物の読解から児童がどの程度理解して説明できるようになったのかを検討した。その結果,支援前は①62%・②62%が不十分な説明で,科学的に説明することは難しかったが,支援後には自信度も向上し,①80%・②69%が科学的に説明できるようなった。学習によって成長したことについては,ほとんどの児童が読み物を読んでワークシートに情報を整理したことから,理解が深まったことを実感していた。

[SUMMARY] This study was performed to investigate how newly developed the reading material and worksheet facilitated students’ scientific explanation of “Pendulum movement”. A total of 100 students tackled to explain “Pendulum movement” in a 1-hour science lesson using the reading material and worksheet. The students’ responses on the worksheet were analyzed. The results showed that 80 students were able to explain scientifically why the pendulum swing time does not change even if the weight is increased. In addition, 69 students were able to explain scientifically even more difficult task about why the pendulum swing time does not change even if the swing width is increased. Most of the students realized that they had deeper understandings because they read the reading material and organized the information on the worksheet.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ