島根半島沿岸海域におけるアカアマダイの種苗放流効果

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Contribution of artificially produced fry of red tilefish <i>Branchiostegus japonicus</i> to commercial landings in coastal waters of the Shimane Peninsula

抄録

<p>島根半島沿岸域に放流されたアカアマダイの放流効果を評価検討した。放流アカアマダイの再捕確認調査を2012~2019年度に小伊津漁港において月1回の頻度で実施した。標識魚の再捕は放流点から45 km の範囲で確認され,そのうち97%は20 km 以内の範囲であった。確認された標識魚は雌雄とも2~9齢で,雌80尾,雄43尾の総計123尾であった。混獲率は0.12~1.01%で推移し,推定回収尾数は雌1,105尾,雄681尾,総計1,786尾であった。回収魚の年齢組成と年度別放流尾数から標準的な累積回収率を算出したところ,9齢以降で4.874%が上限となった。放流の直接効果として1尾あたりの漁獲期待価格を算出したところ83.7円で,1尾あたり種苗販売単価に対する比は0.78であった。今後は間接的効果の算定にむけて本海域の再生産機構の解明が重要な課題となる。</p>

収録刊行物

  • 水産増殖

    水産増殖 70 (2), 121-130, 2022

    日本水産増殖学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390859447990954240
  • DOI
    10.11233/aquaculturesci.70.121
  • ISSN
    21850194
    03714217
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ