意味の多様化現象の視覚的要因の説明モデル --メタファーとメトニミーの複合体の事例研究--
-
- 鈴木 一存
- Kyoto University
書誌事項
- タイトル別名
-
- An Explanatory Model for the Visual Factors in Semantic Diversification: A Case Study of a Metaphor-Metonymy Complex
この論文をさがす
説明
立体周縁部に関する意味の多様化現象は、Schuchardt(1921)などにおいて、専ら凹凸・内外という対立軸に限定されて論じられてきた。複数言語の実例を通して、当該の意味の多様化の類型を分析した結果、明示的なメトニミー的連関が観察された。しかし、メトニミーのみが当該類型の基盤であると断定されるべき理由はない。本稿では、ネッカーの立方体・グラスパターン・アフォーダンス理論という知覚的認識に関する理論枠組みを援用しつつ、当該類型の説明モデルを構築することを試みる。考察の結果、従来考えられてきたメトニミーだけでなく、意義間の重層性を基盤とするメタファー的要素をも含むという可能性が示された。
収録刊行物
-
- 言語科学論集
-
言語科学論集 28 71-85, 2022-12
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390859447991517056
-
- NII書誌ID
- AA11467856
-
- DOI
- 10.14989/283345
-
- HANDLE
- 2433/283345
-
- 本文言語コード
- en
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可