The relationship between infant handling and grooming in wild Japanese macaques

DOI

Bibliographic Information

Other Title
  • ニホンザル野生群におけるinfant handlingと毛づくろいの関係性

Abstract

<p>霊長類のinfant handling(IH)では、IHの前にハンドラーが母親に毛づくろいをし、母親はハンドラーにアカンボウへの接触を許容するという、毛づくろいとアカンボウの交換が行われる場合がある。しかし、毛づくろいには周囲の警戒が疎かになる、自身の活動時間が減少するなどのコストも存在する。そのため、アカンボウが母親から離れている場合など、母親に毛づくろいを行う必要性のない場合、ハンドラーは母親に毛づくろいをせずにアカンボウに接触すると考えらえる。そこで本研究では、宮城県金華山に生息する野生ニホンザルA群を対象として、IHの前に行われる毛づくろいの役割について検証した。対象群を3年間観察し、観察期間中に生まれたアカンボウとその母親24組を対象に、誕生から12週齢まで約1000時間の行動データを収集・分析した。その結果、ハンドラーによるIHの前の毛づくろいは、母親とアカンボウが接触しているとき、およびハンドラーよりも母親の方が優位な場合によく行われていた。また、毛づくろいの時間は、血縁度が低いほど長くなっていた。これらの結果は、IHの前の毛づくろいはIHに必須ではないこと、ハンドラーがIHの前に母親に毛づくろいを行うかどうかは、アカンボウへの接触しやすさと、母親と自分との社会関係に依存してることを示している。</p>

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top