当院における子宮頸管熟化不全に対するジノプロストン腟用剤の使用経験

  • 繁田 直哉
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 松村 有起
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 田中 稔恵
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 谷口 茉利子
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 中尾 恵津子
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 清原 裕美子
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 大八木 知史
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科
  • 筒井 建紀
    独立行政法人地域医療機能推進機構大阪病院産婦人科

書誌事項

タイトル別名
  • Preinduction cervical ripening by controlled-release vaginal dinoprostone for insufficient cervical ripening at our hospital
  • トウ イン ニ オケル シキュウ ケイカン ジュクカ フゼン ニ タイスル ジノプロストンチツヨウザイ ノ シヨウ ケイケン

この論文をさがす

抄録

分娩予定日超過や母体合併症などに対する分娩誘発の際の子宮頸管熟化処置として,薬物療法であるプロスタグランジンE2製剤のジノプロストン腟用剤が2021年4月より本邦でも使用可能である.今回,当院での2020年4月から2021年12月までの使用症例73例(ジノプロストン腟用剤使用群)の使用成績を報告し,使用症例の選択に関して考察する.ジノプロストン腟用剤使用例での経腟分娩率は,初産婦例では,76.7%(46/60),経産婦は100%(13/13)であった.子宮頸管熟化成功例(12時間以内に経腟分娩となるかBishop scoreが7点以上に上昇)は39.7%(29/73)であった.2019年4月から2020年3月までのジノプロストン腟用剤保険収載前の分娩誘発症例(従来群)103例と分娩成績を比較したところ,前期破水を除く初産婦での経腟分娩率に有意差はなかったが使用群で高く(使用群:従来群;74.5%:65.7%,p=0.46),経産婦では両群で100%であり変わらなかった.分娩誘発開始から分娩までの時間は,従来群が使用群よりも初産婦および経産婦共に有意に短かった(p<0.05).初産婦でのジノプロストン腟用剤使用例の中で経腟分娩例と帝王切開例を比較したところ,経腟分娩成功の因子としてジノプロストン腟用剤による陣痛発来が抽出された.ジノプロストン腟用剤留置時間を2時間ごとに区切って子宮頸管熟化成功率をみると,留置8時間未満とそれ以上で成功率に有意差を認めた(p<0.001).以上からジノプロストン腟用剤による分娩誘発は,ジノプロストン腟用剤のみで陣痛発来する症例で経腟分娩成功が期待できる.また上記を踏まえて,今後,経腟分娩率の上昇を期待して初産婦の未破水例での使用や,医療介入の軽減を期待して分娩誘発目的の入院当日にジノプロストン腟用剤を8時間程度留置する使用法等が検討される.〔産婦の進歩75(3):203-211,2023(令和5年8月)〕

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ