初期仏教における善巧方便の研究

  • Le Huu Phuoc
    Doctoral Candidate, Graduate School of Letters, Ryukoku University

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on the Concept of <i>Upāya-kauśalya</i> in Early Buddhism
  • A Study on the Concept of Upaya-kausalya in Early Buddhism

この論文をさがす

抄録

<p> 本稿は,初期仏教における善巧方便(Upāya-Kauśalya)について論じたものである.筆者は,善巧方便の意義と歴史性という二つの主要なカテゴリーに焦点を当てている.大乗仏教における善巧方便については,Michael Pye(マイケル・パイ)やJohn W. Schroeder(ジョン・シュローダー)など,様々な仏教学者によって研究されてきた.しかし,初期仏教における善巧方便については,これまで,あまり注目されてこなかった.この教義は後のマハーヤーナ(Mahāyāna)諸経典Aṣṭasāhasrikā­prajñāpāramitāsūtra(アシュタサーハスリカー・プラジュニャーパーラミター・スートラ),Vimalakīrti­nirdeśa­sūtra(ヴィマラキールティ・ニルデーシャ・スートラ)Saddharma­puṇḍarīka­sūtra(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)などの形成と発展に影響を与えたのである.初期仏教において,善巧方便という用語は明確ではなく,また後世のマハーヤーナ(Mahāyāna)諸経典ほど言及されているわけでもない.しかし,善巧方便と研究することは,初期仏教における説法の形能を明らかにすることにつながる.研究対象は主に,初期仏教における善巧方便について書かれた『ニカーヤ』(Nikāya)と研究書である.調査の結果,筆者は善巧方便という概念が,梵天(Brahmā)が釈尊に衆生のために説法することを頼むという伝承とともに,『ディガーニカーヤ』(Dīghanikāya『アーグッタラニカーヤ』(Aṅguttaranikāya)『ジャータカ』(Jātaka)において,非常に早く登場することを見出した.</p>

収録刊行物

参考文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ