書誌事項
- タイトル別名
-
- Critical Review of the 500-800 Years Intervals of Super-Mega Earthquake Tsunami in the Sendai Plain - Archaeological Verification of the Dating of the AIST Core Exhibited at the Ishinomaki City Kadonowaki Elementary School Ruins of the 2011.3.11 Tsunami -
説明
超巨大地震津波間隔500-800 年説批判 以上、宮城県内の弥生時代中期の津波被災遺跡を中心に概観した。福島県南相馬市小高区で見つかった西暦430年頃あるいは550-680calADの津波堆積物は今のところ明確なものは見当たらない。小高区コアの中位イベント砂層Cの220-650calADの時期に相当する津波堆積物は相馬市松川浦B・C地点においても確認されており、福島県浜通り地方の発掘調査では、今後充分に注意していかなければならない事項であるとともに、過年度の報告書もいま一度検討してみる必要性があろう。 その後の調査(松本・先家2017、高清水ほか2022)でも年代を充分に絞り切れないようではあるが、下限の年代は仙台平野では古墳時代後期~仙台郡山遺跡のⅠ期官衙創建期の移行期にあたり、古代史への影響も大きく、年代・浸水域ともに慎重な検討が望まれる。 石巻市震災遺構門脇小学校における「石巻平野と巨大津波」の869年貞観津波堆積物のひとつ前を4~5世紀、ふたつ前を紀元前4~5世紀、あるいはひとつ後を1454年享徳地震津波の可能性とするのは、 『平成17-21年度統括成果報告書』(地震本部2010)、『三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)』(地震調査研究本部地震調査委員会2011)の引き写しに過ぎず、石巻・仙台平野の個別ボーリングデータとも、発掘調査成果とも整合しない。 地震や津波の被害を最小限に食い止めるためには、その周期性をつかむことが重要であり、1000年周期、500-800年周期、600年周期と、波源域も含め、様々な説明がなされている。逆にその周期性に関する仮説的なものの見方がバイアスとなり、本質を見失うことにもなりかねない。過去の災害痕跡を実証していくのは、紛れもなく現代考古学の守備範囲であり、使命でもある。
収録刊行物
-
- 第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集
-
第2回 日本災害・防災考古学会研究会資料・予稿集 78-113, 2023-09-25
日本災害・防災考古学会