千葉県における手仕事による鉄のものづくり

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Tool Making with Craftmanship in Chiba Prefecture
  • —Case Studies of Boshu-Gama Sickle and Formwork Crowbar
  • ―房州鎌と型枠解体バールを事例として

抄録

<p> 千葉県における伝統的鍛冶技術は、職人の高齢化や後継者不足、社会構造の変化などの要因により消失の危機にあり、その記録および継承が急務である。館山市の房州鎌職人および柏市の型枠解体バール職人への聞き取り調査をもとに、それぞれの製作技術をまとめた。房州鎌:①地金と鋼を鍛接する。②鎌の形状になるように叩いて曲げ、薄く延ばしたのち、型どおりに切断する。③刃元の段差、ミネの勾配およびコバを付け、強度を増す。④水で焼き入れ・焼き戻しをする。型枠解体バール:①四角柱と八角柱の鋼材を鍛接する。頭部に用いる四角柱の方に硬度がより高いものを用いる。②スプリングハンマーを用いて頭を直角に曲げる。③爪を斜めにし、先を割って成形する。④同様にして尾を成形する。尾はおよそ 25 度の角度をつける。⑤焼き入れ・焼き戻しをする。焼き入れでは、工業用の油で半分ほど冷ましたのち、水冷する。両者とも要所の繊細な工程は手作業で、五感を駆使して行うが、鍛接や延ばしなど単純だが力を要する工程には機械を併用することで、高齢でも今日まで続けられている。</p>

収録刊行物

  • デザイン学研究

    デザイン学研究 70 (2), 2_1-2_10, 2023-09-30

    一般社団法人 日本デザイン学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390860852414839680
  • DOI
    10.11247/jssdj.70.2_1
  • ISSN
    21865221
    09108173
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ