人は神の声をどのように聞くのか―カトリック教会の場合―

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • How People Hear God’s Voice ?: A Case Study of the Catholic Church

抄録

<p>現代において,人は神の声を聞くことができるのか.できるとすれば,それはどのように可能なのか.本論文はこの問いに答えようとする.主な考察の対象は日本のカトリック教会である.旧約聖書や現代小説には,神が人間に語りかける場面,神と人間とが直接ことばを交わす場面が繰り返し描かれてきた.しかし,聖書,教会文書,カトリック司祭の著述などによれば,現代を生きる私たちは神の声を物理的な音声として聞くことはできない.他方,聖書は聖霊の働きによって書かれたものであり,それがミサ聖祭において朗読されるとき,それは現存する神が直接会衆に語りかけているのだ,と教会は考える.そして,信徒が聖書,特に福音書を理解できるよう,教会そして司祭は様々な努力を払っている.その具体的な方法の1つが,司祭による福音書の解説,すなわち「説教」である.ミサにおける「説教」は司祭だけが行うことができると定められている.「説教」の他,「聖変化」や「ゆるしの秘跡」など,司祭は教会から様々な権能を与えられている.それらはいずれも神と人間(一般信徒)のコミュニケーションを媒介する役割を担っている.司祭はそのことにより招来する権威性に自覚的である必要がある.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390860919505575552
  • DOI
    10.19024/jajls.26.1_78
  • ISSN
    21897239
    13443909
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ