理科学習におけるグループ内での対話の特徴と役割

書誌事項

タイトル別名
  • Characteristics and Roles of Intra-group Dialogue in Science Learning
  • —Using the Study of “How to Melt Things” in Fifth-grade Science as a Case Study—
  • ―5年「ものの溶け方」の学習を事例にして―

抄録

<p>本研究では,理科学習におけるグループ内での対話の特徴と役割を明らかにするために,3つの分析方法を用いて量と質の両面から検証することを試みた。その方法として,行動ビッグデータを収集分析するシステムの「ビジネス顕微鏡」を用いて,グループ内でのコミュニケーションの状態を可視化し,その様相と量を明らかにした。コミュニケーション量を基に,グループを2つの群に整理し,予想とまとめに記述された内容を,それぞれ大量の文章データをクラウド上で定量的・定性的に分析・可視化するテキストマイニングツールの「User Local AIテキストマイニング」を用いて分析したところ,グループ内でのコミュニケーション量が,個人の意味生成に影響を与えることが明らかになった。さらに,コミュニケーション量高位群と低位群のプロトコル分析を行なったところ,意味生成につながる発話の特徴を整理することができた。以上のように3つの分析方法を用いて明らかになった子どもの様相を基に,意味生成につながる他者との関わりを検討した。以上の研究成果は,理科学習におけるグループ内での対話の意義を高めることに貢献する。</p>

収録刊行物

  • 理科教育学研究

    理科教育学研究 64 (2), 113-124, 2023-11-30

    一般社団法人 日本理科教育学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ