ハンドボール男子世界トップレベルにおけるゴールキーパーのパフォーマンスに関する研究

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • 時間帯別のセーブ率に着目して

抄録

<p>ハンドボール競技におけるゴールキーパーの研究はセービング動作やサイドシュートなどの局所的な研究が多く、試合および大会を通じた研究はされていない。そこで本研究は東京オリンピック大会の上位4チームを対象とし、ゴールキーパーのパフォーマンスをゲーム分析を用いて明らかにし、勝敗に関わる要因を明らかにすることを目的とした。分析の結果、勝利チームはセーブ率(30.1%±6.1)・枠外率(10.1%±5.0)・阻止率(40.2%±7.0)が敗北チームより有意に高く、試合の中盤から終盤(10分~20分、20~30分、30~40分、40分~50分)にかけてセーブ率および阻止率が有意に高いことが明らかとなった。さらにシュートエリアはwing、pivot、BTの阻止率が有意に高く、9mのシュートに対してセーブ率および阻止率が有意に高い結果となった。</p><p>以上の結果から男子世界トップレベルのゴールキーパーは試合全体、特に中盤から終盤にかけてセーブ率を安定させること、そのためにはシューターと1対1の状況のシュートに対して良い位置取りを行い、シューターにプレッシャーを与えている可能性が示唆された。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390861305860132864
  • DOI
    10.20693/jspehssconf.73.0_527
  • ISSN
    24367257
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ