Epstein–Barrウイルス脳炎後に間欠的に「不思議の国のアリス症候群」を生じ,てんかん発作との鑑別を要した成人例

  • 細川 恭子
    京都大学大学院医学研究科臨床神経学 現:国立病院機構南京都病院脳神経内科
  • 大井 和起
    京都大学大学院医学研究科臨床神経学 現:国立病院機構奈良医療センター脳神経内科
  • 人見 健文
    京都大学大学院医学研究科検査部
  • 三枝 隆博
    大阪市立総合医療センター脳神経内科
  • 中川 朋一
    公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院脳神経内科 現:高槻赤十字病院脳神経内科
  • 池田 昭夫
    京都大学大学院医学研究科てんかん・運動異常生理学講座

書誌事項

タイトル別名
  • A case of Alice in Wonderland syndrome after Epstein–Barr virus (EBV) encephalitis: a mimicry of focal epileptic seizure

抄録

<p>症例は30歳男性.クローン病に対してインフリキシマブで治療中にけいれん重積発作を生じ,Epstein–Barrウイルス脳炎の診断で加療され,症状改善後左同名性下四分盲が残存した.脳炎の9ヶ月後から,自身の手や物が大きくまたは小さく見える,動いているものが速くあるいは遅く見える,コマ送りで見える,視界に霧がかかって見えにくいという視覚症状,身体浮遊感が出現し,その後も約10年間にわたり主に疲労時に出現した.各種検査により脳炎の再発や焦点てんかんは否定され,脳炎による遅発性の後遺症として,後頭葉,頭頂葉,側頭葉における皮質機能障害により,不思議の国のアリス症候群を示したと考えられた.</p>

収録刊行物

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ