原発事故後に生育した10年生コナラ萌芽更新木における部位別<sup>137</sup>Cs濃度分布

  • 小川 秀樹
    福島県林業研究センター
  • 熊田 淳
    福島県林業研究センター 独立行政法人国際協力機構海外協力隊員:ブータン国立きのこセンター
  • 齋藤 直彦
    福島県林業研究センター
  • 櫻井 哲史
    日本大学工学部情報工学科

書誌事項

タイトル別名
  • The Distribution of <sup>137</sup>Cs Concentration in the Coppiced Trees of 10-year-old Konara Oak (<i>Querucus serrata</i>) Growned after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accident

抄録

<p>福島原子力事故直前となる2011年2月に皆伐更新を行い,その後10年生育してきのこ原木としての収穫が近づいているコナラ萌芽木について,放射性セシウム(137Cs)による地上部の汚染状況を調査した。2021年5月に福島県内の落葉広葉樹林において萌芽株3株から計9本の萌芽を伐採して幹,枝,葉を採取し,それぞれの137Cs濃度と幹および太枝における137Cs蓄積量を測定した。その結果,葉や枝先の137Cs濃度は幹や太枝に較べて非常に高く,濃度のばらつきも大きかった。一方,太枝と幹の137Cs濃度差は小さかった。以上から,萌芽における垂直方向の137Cs濃度は,葉や枝先を除いてほぼ一様の分布となっていると考えられた。また,幹の濃度は,葉や直径で区分した枝と正の相関が認められ,特に太枝での相関が高かった。さらに,葉や枝先に比べれば,太枝の現地採取は容易で,かつ,濃度のばらつきも小さいことから,きのこ原木となる幹濃度を推定する部位としては,枝葉の中では太枝が適していると考えられた。</p>

収録刊行物

  • 日本森林学会誌

    日本森林学会誌 106 (1), 1-6, 2024-01-31

    一般社団法人 日本森林学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ