語りの言語がナラティブの生成に及ぼす影響について-同一の語り手による母語と第二言語での語りに見られる表象の違いに注目して-

書誌事項

タイトル別名
  • Language of Narratives and Narrated Experience: Focusing on the Representational Differences in Describing Experience in L1 and L2 Narratives

この論文をさがす

抄録

type:Article

本稿では、語る言語の違いがナラティブの生成にどのような影響を及ぼし得るかを、語りの内容の面から考察する。一人の日本語学習者が同一の経験について語った日本語(L2)と英語(L1)のナラティブを取り上げ、そこに見られる出来事の表象の違いが、言語外的な要因(フレームの違い、一貫性の維持)と、言語的要因(語り手に使用できる言語的リソース、特定言語における「好まれる言い回し」)によって生じていることを明らかにする。このことにより、(語りの言語をその一部として含む)コンテクストに根ざした実践的行為としてナラティブを理解することの重要性を主張するとともに、内容分析に偏重してきた従来のナラティブ研究の理論的・方法論的転換の必要性を論じる。

This paper examines how the language used in narration affects the generation of narratives. Specifically, it analyzes Japanese (L2) and English (L1) narratives told by a Japanese language learner about the same experience. The analysis reveals that variations in representation arise from extralinguistic factors, such as differences in frames and coherence, as well as linguistic factors, including the linguistic resources available to the narrator and the “fashions of speaking" in a particular language. This paper underscores the importance of understanding narrative as a context-based practical activity and argues for a theoretical and methodological shift in traditional narrative research that has relied on content analysis.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ