感染症の歴史で学ぶ日本史探究-古代秋田城の「水洗トイレ」からよみとく-

この論文をさがす

抄録

type:Article

学校設定科目「グローバル探究I・II」(WWL 事業の一環で「総合的な探究の時間」に代わって設置)で実施した、各教科の授業と連携させたトピック型クロスカリキュラムの授業のうち、日本史探究と連携した教科横断的な授業実践を取り上げる。古代秋田城の「水洗トイレ」跡に残る遺物から当時の食生活や病歴を探り、日本の周辺に、唐や新羅だけでなく渤海やオホーツクなど多様な文化が広がっていたことを考察する。ESD の実践やグローバル市民性の育成、生徒にとって身近な「感染症」を題材に用いることで「主体的・対話的で深い学び」の実現や、歴史総合から歴史探究科目への円滑な接続をめざした。

収録刊行物

  • 研究紀要

    研究紀要 56 61-70, 2024-02-29

    大阪教育大学附属高等学校池田校舎

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ