高齢肺癌患者の非監視型術前呼吸リハビリテーション介入によって運動耐容能・身体機能・肺機能の改善を認めた1症例

DOI
  • 倉田 和範
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リハビリテーション部
  • 沖 圭祐
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リハビリテーション部
  • 永田 幸生
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リハビリテーション部
  • 小野 敬史
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リハビリテーション部
  • 三宅 智宏
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リハビリテーション部
  • 乾 香織
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 リハビリテーション部
  • 小林 正嗣
    公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 呼吸器外科

書誌事項

タイトル別名
  • Improvement in Exercise Capacity, Physical Function, and Pulmonary Function in an Older Patient with Lung Cancer through Unsupervised Preoperative Physical Therapy: A Case Report

抄録

<p>はじめに:肺癌の術前呼吸理学療法(RPT)介入の効果は多数報告されているが,多くが50~75歳を対象とした調査である。今回,高齢肺癌患者に対して非監視型の術前RPT介入を行い,効果が得られたため報告する。</p><p>症例紹介:87歳女性の原発性肺癌の術前に,持久力・レジスタンス・呼吸トレーニングを指導し,非監視型で7週間のRPT介入を行った。7週間後に6分間歩行距離45m,short physical performance battery 1点,およびFVC 16%,FEV1 14%の改善を示した。入院後,胸腔鏡補助下にて肺切除術を施行され,術後肺合併症を認めなかった。第5病日の6分間歩行試験にて労作時低酸素血症を認めたが,在宅酸素は導入せず第6日目に自宅退院となった。</p><p>まとめ:高齢肺癌患者に対する非監視型の術前RPT介入は運動耐容能・身体機能・肺機能を改善する可能性がある。</p>

収録刊行物

  • 呼吸理学療法学

    呼吸理学療法学 3 (1), 75-81, 2024-03-22

    一般社団法人 日本呼吸理学療法学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ