病院統合がスタンフォードA型急性大動脈解離の緊急手術患者におよぼした影響

書誌事項

タイトル別名
  • Impact of Hospital Integration on Emergency Surgery Patients with Stanford Type A Acute Aortic Dissection

抄録

<p>[目的]地域医療構想のもと,病院統合再編が行われているが,心臓血管外科診療に及ぼす影響は不明である.当科は2016年に病院統合を経験した.病院統合がA型急性大動脈解離の緊急手術に及ぼした影響を報告する.[方法]2012年5月から2020年12月までのA型急性大動脈解離緊急手術89例を対象とした.検討項目は,術前患者因子,手術件数,手術死亡,紹介率,患者搬送時間,搬送距離,若手心臓血管外科医の執刀数,手術の時間外勤務とした.統合前(P群:29例)と統合後(A群:60例)に分け後方視的に2群比較した.[結果]術前因子は両群に有意差はなかった.手術件数は,P群29例,A群60例であり,統合後に増加した(p=0.005).手術死亡は,P群8例27.6%,A群9例15%で有意差はなかった(p=0.2).紹介率は,P群17名(58.6%),A群21名(35%)と有意に低下した(p=0.04).症状発症から手術施設到着までの時間は,P群206±201分,A群112±140分で有意に短縮した(p=0.01).搬送距離は,P群13.9±14.8 km,A群13.5±16.2 kmと有意差はなかった.若手心臓血管外科医の執刀はP群9例(31%),A群34例(56.7%)で増加した(p=0.02).時間外勤務はP群446±154分,A群349±112分で有意に短縮した(p=0.001).[結論]病院統合は手術件数増加と大動脈解離の症状発症から病院到着までの時間短縮をもたらした.若手医師の執刀数は増え,時間外勤務も減少した.</p>

収録刊行物

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ