47都道府県の人口ビジョンの特徴とその策定過程

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Characteristics and Determinant Factors of Population Visions of the Forty-seven Prefectures in Japan

抄録

<p>    日本の総人口は急速に減少しつつあり,2014年末に政府は長期ビジョンと創生総合戦略を策定し,地方自治体も人口ビジョンと地方版総合戦略を策定して,人口減少,地方の衰退,東京一極集中現象の解決に取り組んだ.本稿では47都道府県を取り上げその人口ビジョンをもとに,目指す将来人口の策定への姿勢と過程,出生率・社会移動の設定,2040年推計人口の特徴,達成の可能性を日本の国土構造と関連させて議論した. <BR>    地域人口の現状に圏域差があり,ビジョン策定への姿勢と過程にも大きな差があるものの,各県は国のビジョンと戦略に準拠して将来人口の設定を行った.出生率では2030年1.8(希望出生率) ,2040年2.07(人口の置換水準) のモデルを,社会移動では2020年または2040年での転出入均衡モデルを多くの県が採用した.設定した出生率と社会移動は過大な設定となり,圏域差もほとんどなかった.各県の2040年推計人口は社人研推計の約10%増であり,達成が難しいと思われる.15~49歳女性人口の対全国シェアが大きい県ほど設定出生率が低く,人口回復への効果が危惧される.将来人口の過大な設定には,人口減少が激しい県ほど,県民の希望を梃子に人口規模の維持・安定化が決め手とされた.知事の選挙マニフェストも過大な設定理由の1 つであった.改めて都道府県のもつ広域な地域の政策の重要性と市町村への影響力の大きさが判明した.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390862623769976064
  • DOI
    10.20592/jaeg.69.1_1
  • ISSN
    24241636
    00045683
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ