データから見る「脱グローバル化」

書誌事項

タイトル別名
  • データ カラ ミル「ダツ グローバルカ」

この論文をさがす

抄録

type:text

1990年頃からの急速な商品貿易拡大の時代は,2008年の世界金融危機を契機に転換点を迎えた。これは,グローバルな経済統合の進展はピークアウトしたという「脱グローバル化」の主張の論拠となっている。本稿は,商品ならびにサービスの貿易データを丁寧に観察することで,グローバルな経済統合は終焉を迎えているのではなく,変容を遂げていることを示す。技術進歩とともに,新たな形でのグローバルな経済統合が実現していくことが期待される。 With the global financial crisis in 2008, the era of rapid expansion in commodity trades that began around 1990 reached a turning point, which forms the basis for the “deglobalization” argument. This argument proposes that progress in global economic integration has peaked. This study carefully examines trade data for goods and services, demonstrating that global economic integration is not ending but undergoing a transformation. Along with technological progress, new forms of global economic integration are expected to be realized.

特集 : 国際貿易論の潮流

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 116 (4), 369 (45)-382 (58), 2024-01

    慶應義塾経済学会

問題の指摘

ページトップへ