少子高齢化社会を活性化する多世代交流の促進

DOI
  • 高橋 正憲
    PMI日本支部SDGsスタートアップ研究会
  • 野尻 一紀
    PMI日本支部ソーシャル・プロジェクトマネジメント研究会

書誌事項

タイトル別名
  • Promoting generational interaction to revitalize an aging society
  • - Make youth hopeful and senior livable -
  • ~若者に夢を,高齢者に生きがいを~

抄録

<p>日本の少子高齢化が止まらない.この50年さまざまな政策が講じられてきたが,未だに経済が停滞し,社会課題が山積している.その要因は多岐にわたるが,活力を取り戻すためには,若者が夢を持ち,高齢者が生きがいを感じられる社会を作らねばならない.先行事例の分析から,世代をまたがる交流が十分に出来ていないことが分かった.</p><p>本稿ではリーン・スタートアップをベースとしたSDGsスタートアップ方法論のアプローチを活用し,社会問題の解決に取り組む実際の活動に参加して,その体験から世代間の交流を促進するネットワークを構築するマネジメント手法を開発する.2023年1月に突然提起された「異次元の少子化対策」を受けて,(政府の経済的支援を中心とする政策とは別の),高齢者,現役,若者の3世代に向けた社会的アプローチによる少子化対策を提案する.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390862623771137536
  • DOI
    10.57323/pmijapan.4.1_111
  • ISSN
    24362123
    24362115
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ