地域の森林空間を活用したヘルスツアーが心身の健康・満足感等にあたえる効果とその持続性

書誌事項

タイトル別名
  • Effects and Its Sustainability of Health Tour Utilizing Local Forest Spaces on Physical, Mental Health and Well-being:
  • Results from a Survey Conducted in FY2021 in the Inokashira District of Fujinomiya City, Shizuoka, Japan, a Model Region for Forest-related Service Industries
  • ―「森林サービス産業」モデル地域・富士宮市猪之頭区調査結果(2021年度)より―

抄録

<p>本研究では,2021 年 12 月 4 日・5 日に静岡県富士宮市猪之頭区で開催された森林浴ヘルスツアーの参加者を対象として,1泊2日の滞在による心身の回復の程度や睡眠,幸福感,労働意欲等の改善の程度とその後の行動変容について調査した。参加者は 12 名,それぞれ2日間を通じて E-Bike,アロマウォーター作成,富士山ご来光体験,里山テントサウナ,源流ウォークなどのアクティビティを体験した。初日夜には医師によるヘルスセミナーの受講により,オプティマムヘルスの考え方,行動変容に繋げていくための方法論等を学習した。2日目午後には両日のふりかえりと今後の行動変容に向けた計画づくり等を行った。一方,滞在前後・期間中の参加者の心身を測定するため,生理指標(心拍数/自律神経系活動/睡眠状態)はスマートウォッチを,心理指標(回復感/気分状態/不眠感/人生の満足感/職業コミットメント)はスマートフォンを用いた調査を行った。分析の結果,滞在前と比較して滞在期間中から帰宅後に一部の指標において心身の改善が確認され,長いものでは2カ月後においても効果が持続している可能性が示唆された。持続の理由として,ヘルスセミナーや写真,自作のお土産などが動機付けとなった可能性が考えられた。</p>

収録刊行物

  • 日本森林学会誌

    日本森林学会誌 106 (2), 13-24, 2024-02-01

    一般社団法人 日本森林学会

参考文献 (16)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ