行動ファイナンスの視点を踏まえた個人のリスク資産保有比率の決定要因に関する実証分析~2023 年度金融行動調査の結果から~

Bibliographic Information

Other Title
  • コウドウ ファイナンス ノ シテン オ フマエタ コジン ノ リスク シサン ホユウ ヒリツ ノ ケッテイ ヨウイン ニ カンスル ジッショウ ブンセキ 2023ネンド キンユウ コウドウ チョウサ ノ ケッカ カラ

Search this article

Abstract

type:text

本研究では,われわれが2023 年9 月に実施したアンケート調査データを用いて,個人のリスク資産保有比率の決定要因についての分析を行った。分析の結果,次のようなことが明らかになった。まず,「株式投資」と「株式投資と国内債券・外国債券」で定義したリスク資産保有比率の分析において,利得局面におけるリスク回避度と損失局面におけるリスク回避度がリスク資産保有比 率に与える影響が逆になっていることを確認した。他方で,行動ファイナンスでよく用いられる指標である自信過剰度や時間割引率はリスク資産保有比率に対して影響を与えないことが確認され,既存研究とは異なる結果が得られた。また,情報収集源に関して,どちらかといえば,情報の精度が必ずしも高くない情報源を利用している個人がそうでない者よりもリスク資産保有比率が高くなっていることを明らかにした。In this article, by using micro data collected from the survey which we conducted in September 2023, we analyze the determinants of an individual’s risk asset holding ratio. The analysis revealed the following findings. First, in the analysis of risk asset holding ratios defined by “equity investment” and “equity investment and domestic/foreign bonds,” we confirmed that the impact of risk aversion during the gain phase is opposite to that during the loss phase. On the other hand, we confirmed that the degree of overconfidence and the time discount rate, which are commonly used in behavioral finance, have no effect on the ratio of risky asset holdings, a result that differs from existing studies. In addition, we found that individuals who use information sources that are not necessarily highly accurate in terms of the source of information they collect have higher risk-asset holding ratios than those who do not use such sources.

通巻第47号, 論文 / Articles

source:Josai University bulletin, the Department of Economics

identifier:JOS-03866947-4202

Journal

Report a problem

Back to top