来日留学生の身体活動量と健康状態

書誌事項

タイトル別名
  • Physical activity and health status of international students in Japan

この論文をさがす

抄録

type:text

[要旨] 日本に来る外国人留学生は、住み慣れた場所とは異なる環境での生活を強いられるため身体的および精神的なストレスが生じやすいといえる。一方で、運動は生活習慣病の予防や生活の質やQOL、メンタルヘルスの向上が見込まれ、身体的および精神的に好意的な影響を与えると言われている。本研究では、留学生の健康状態と身体活動量について調査するため、留学生31名と留学生ではない学生41名を対象に身体活動量の計測とSF-36v2を用いた健康関連QOLの測定を実施した。留学生群では、留学生ではない学生群に比べ、総睡眠時間が長く、SF-36v2の調査においては身体機能、日常役割機能(精神)、社会的機能の項目で低いスコアを記録した。留学生の中での活動上位群と活動下位群では、有意な差は見られなかったが、日本人を含めた包括的な健康を維持・向上するためのサポートが必要である。

[Abstract] International students coming to Japan face physical and mental stress because they have to live in a very different environment from the one they are used to in their hometown. Meanwhile, exercise is expected to improve quality of life (QOL) and mental health. In this study, we compared the physical activity and health-related QOL (using the SF-36v2) of 31 international students and 41 Japanese students. Compared to Japanese students, the international student group had a longer total sleep time and recorded a lower mean score on the SF-36v2 in the areas of physical function, emotions, and social functioning. However, there was no significant difference between the top activity group and the bottom activity group among the international students. Overall, support is needed to maintain and improve comprehensive health in Japanese and international students.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ