一貫地理カリキュラムにおける地誌学習はいかにあるべきか

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • What should regional geography education in the K-12 geography curriculum look like?
  • An analysis of German geographical education
  • ドイツの地理教育の分析

抄録

<p>1.はじめに</p><p>地誌学習は小学校から高校に至るまでどのような連続性のもとで構成され,また地誌学習は何のために,何を,どのように教えられるべきか.上記の問いを考えるため,本発表ではドイツの地理カリキュラムの実態を報告する.なお発表では,ラインラント=プファルツ州(以下,RP州)における初等・中等地理カリキュラム(Ministerium für Bildung, Wissenschaft, Weiterbildung und Kultur RP, 2015, 2021, 2022)を取り上げる.</p><p>2.ドイツの地理教育における地誌学習</p><p>地理教育では地誌に相当する用語は主に地域地理Regionalgeographieが用いられ,「地球表面の特定の部分空間または国家,州,州の一部もしくはより広い関連ある空間ないしは文化的部分のような社会的空間構造の研究および説明」を意味している.また中等地理教育を対象とした『ドイツ地理教育スタンダード』(DGfG 2017)では,コンピテンス領域「空間定位räumliche Orientierung」において地誌に関連した知識や技能のスタンダードが設定されている.</p><p>3.初等教育および中等教育における地誌(的)学習</p><p>初等では地誌的学習は,統合的教科の事実教授Sachunterrichtの中に位置づけられる.初等の地誌的学習の方向性としては,現実,仮想,私的,公的空間Raumの相違点,特徴的な空間的事象の把握を通じて空間を探検,気づく,その中での自身の位置がわかること,が示される. RP州では中等教育前期と後期を通じて地理,歴史,日本の公民的分野に相当するゾチアルクンデSozialkundeが統合された教科が採用される.前期中等教育において5/6学年では特に空間的体系,7/8学年では地図コンピテンスと空間認知,9/10学年では空間認知と空間構築が中心となり地誌学習が設計される.一方後期中等教育では,地球的課題をテーマにカリキュラムが構成され,地誌に直接かかわる学習領域は設定されていない.しかしながら,事例空間やそのスケール選択において偏りが出ないような配慮がなされている.</p><p>4.暫定的な結果</p><p>初等教育から中等教育にかけてドイツの地理教育は,「人間―環境関係に気づき,分析し,評価する,そしてこれに基づく空間に関連した行為コンピテンスを発展させ,実行に移すことができる人物の育成」(Hemmer 2013, S.99)を目指す.その中で地誌(的)学習は,初等教育では空間を学ぶことに関する導入的な学習,前期中等教育では学年が進行することに空間を認知・構築する学習が重視され,後期中等教育においては地誌に関わる学習は設定されていないが,事例空間の選択肢を示すことで学習で扱う空間に偏りが出ないようになされている.またカリキュラムの連続性については,①同心円的拡大よりもさまざまな空間およびそのスケールの選択,②コンピテンス志向による各学校段階で重視される学習目的および学習プロセスの違い,などが見受けられた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390862809659612672
  • DOI
    10.14866/ajg.2024s.0_168
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ