東京都で発生した<i>Colletotrichum theobromicola</i>および<i>C.siamense</i>によるワックスフラワー炭疽病(新称)

書誌事項

タイトル別名
  • Anthracnose of Waxflower (<i>Chamelaucium uncinatum</i>) Caused by <i>Colletotrichum theobromicola </i>and <i>C.siamense </i>in Japan
  • 東京都で発生したColletotrichum theobromicolaおよびC. siamenseによるワックスフラワー炭疽病(新称)
  • トウキョウト デ ハッセイ シタ Colletotrichum theobromicola オヨビ C. siamense ニ ヨル ワックスフラワータンソビョウ(シンショウ)

この論文をさがす

説明

<p>2019年7月および2020年6月,東京都内のワックスフラワー(Chamelaucium uncinatum Schauer)露地栽培圃場において,葉に暗褐色の斑点を生じ,新梢が萎凋,枯死する症状が認められた。病枝上に形成された分生子層から分離された糸状菌を,ワックスフラワー苗に接種したところ原病徴が再現され,接種菌が再分離された。分離した2菌株の形態的特徴およびDNA解析結果から,それぞれColletotrichum theobromicolaおよびC. siamenseであることが明らかとなった。わが国において両菌によるワックスフラワーの病害は未報告であり,病名をワックスフラワー炭疽病(Anthracnose)とすることを提案する。また,C. theobromicolaは,ワックスフラワーと同属のマイクロワックスフラワー(C. ciliatum Desf.)に対しても病原性が認められた。有効薬剤としては,両菌とも樹木類の炭疽病に登録のある2種の薬剤のうち,マンゼブ水和剤の効果が高かった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ