日本歯周病学会会員の禁煙支援の現状とその関連要因

DOI Web Site 参考文献11件 オープンアクセス
  • 谷口 凜
    愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科
  • 稲垣 幸司
    愛知学院大学短期大学部歯科衛生学科 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 中山 洋平
    日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 五十嵐 寛子
    日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 大森 みさき
    日本歯科大学新潟病院総合診療科 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 柳田 学
    大阪大学大学院歯学研究科歯周病分子病態学講座 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 埴岡 隆
    宝塚医療大学保健医療学部 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 内藤 徹
    福岡歯科大学高齢者歯科学分野 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 森田 学
    宝塚医療大学保健医療学部 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 小方 賴昌
    日本大学松戸歯学部歯周治療学講座 日本歯周病学会健康サポート委員会
  • 沼部 幸博
    日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座 日本歯周病学会健康サポート委員会

書誌事項

タイトル別名
  • Current status of smoking cessation support and associated factors among members of the Japanese Society of Periodontology

この論文をさがす

説明

<p>日本歯周病学会会員の職種別喫煙状況や禁煙支援の現状とその関連要因を明らかにするため,2022年時の会員にweb質問票調査を実施した。解析対象は1,396名(回収率11.2%)で,喫煙状況は,非喫煙者945名(67.7%),前喫煙者414名(29.6%),喫煙者37名(2.7%)となった。なお,喫煙者の内訳は,紙巻きタバコ単独13名(35.1%),加熱式タバコ(HTP)単独15名(40.5%),水タバコ単独1名(2.7%),紙巻きタバコとHTPの併用4名(10.8%),HTPの併用3名(8.1%),紙巻タバコと電子タバコの併用1名(2.7%)であった。次に,歯周病患者に対する禁煙支援は,すべての患者に実施240名(18.3%),必要時に実施656名(50.1%)であった。さらに,禁煙支援の関連要因は,歯科医師では,50歳以上,KTSND得点規準範囲9点以下,重度歯周病との関連を認識している者の3要因が関連していた(P < 0.05)が,歯科衛生士では有意な関連要因がみられなかった。したがって,歯科医師は,喫煙に対する正しい知識を持つ者がより禁煙支援を実施していた。このことから,禁煙支援の知識や正しい認識の普及等の啓発により,歯科医療職の禁煙支援実施率の向上をめざし,禁煙支援を行いやすい環境を作ることが急務であると考えた。</p>

収録刊行物

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ