Pt–Mg担持ゼオライト触媒による長鎖アルカンの異性化・分解反応の制御

  • 木村 健太郎
    東京工業大学物質理工学院応用化学系
  • 雑賀 隆志
    東京工業大学物質理工学院応用化学系
  • 土屋 匠
    東京工業大学物質理工学院応用化学系
  • 藤墳 大裕
    東京工業大学物質理工学院応用化学系 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻
  • 多湖 輝興
    東京工業大学物質理工学院応用化学系

書誌事項

タイトル別名
  • Controlling Catalytic Activities for Hydroisomerization and Hydrocracking of Long-chain Alkanes Using Pt–Mg-supported Zeolite Catalysts

この論文をさがす

説明

<p>近年,動植物性油脂から得られる長鎖ノルマルパラフィンを原料としたジェット燃料の製造技術が非常に注目を集めている。これらからジェット燃料を生成するには,炭素数16~20のノルマルパラフィンを炭素数9~15のイソパラフィンに変換する必要があり,水素化異性化と分解反応の制御が不可欠である。この反応には,Pt担持ゼオライト触媒などの二元機能触媒が有効であるが,水素化異性化と分解反応の反応経路に対し,酸性状およびゼオライト細孔径が及ぼす影響は明らかとなっていない。そこで,長鎖直鎖アルカンから炭素数を3~5個減少させたイソパラフィン合成を実施した。n-ドデカン(n-C12)を原料とし,MgOとPtを担持させたMFIを用いて酸性状の影響を把握した。また,MFI,Beta,FAUを用いてゼオライト細孔径が反応経路に及ぼす影響について検討した。Pt担持ゼオライト触媒にMgOを担持すると主に酸点量が減少し,i-C7-9の過分解が抑制され,i-C7-9収率が2倍以上に向上した。さらに,大細孔径のBeta,FAUを用いると,MFIに比べてn-C12から分岐鎖を三つ以上有するi-C12への異性化が促進され,これらが分解することでn-C12からi-C7-9収率がさらに上昇した。</p>

収録刊行物

参考文献 (45)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ