大正・昭和初期における紡織機械工業の発展と尾西毛織物産地の確立

書誌事項

タイトル別名
  • Establishment of the Woolen Textile Industry in the Bisai Area and the Development of the Textile Machinery Industry in Japan before 1935
  • タイショウ ・ ショウワ ショキ ニ オケル ボウショク キカイ コウギョウ ノ ハッテン ト ビサイ ケオリモノ サンチ ノ カクリツ

この論文をさがす

説明

<p>    愛知県尾西地方は江戸期の綿織物産地から明治期の絹綿交織産地を経て,大正後期から昭和初期にかけての期間にサージ類を中心とした毛織物産地へと転換した.その要因にはこの時期に尾西地方の有力機業家が生産効率の高い四幅力織機を積極的に導入し,毛織物産地としての地位をいち早く確立したことがある.第一次世界大戦によって欧州からの毛織物製品や毛織物用の四幅力織機の輸入が激減し,その国産化が模索される中で外国製織機を模倣して国産化された四幅力織機の積極的導入と毛織物製品の品質向上を目指す関係業者による「四幅毛織物研究会」の設立が,尾西の毛織物産地形成に大きく貢献した.他方でこの時期は日本の繊維機械工業が量的,質的に大きく成長する時期で,大阪府や愛知県を中心に紡織機械の国産化が進み,全国の織物産地へ国産力織機が導入され,繊維工業と繊維機械工業がともに発展する段階に達した.愛知県には四幅毛織物用力織機を最初に国産化した業者がおり,従来は尾西地方の機業家がその織機を導入することで毛織物生産を伸ばし,産地形成が進んだとされてきた.しかし,本研究では尾西地方の機業家は当初大阪市の別の業者が国産化した織機をより多く導入していた事実を示した.そこには外国製に比べて品質の劣るとされた国産織機間の性能差があったと思われ,尾西地方の毛織物産地確立には愛知県に留まらない全国的な紡織機器調達の企業間ネットワークが重要な意味をもっていた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ