学校における「迷惑ゲーム」 : メタゲーム言説のメタ分析をふまえて

Search this article

Description

type:text

ある人にとって参加することからも参加しないことからも負の利得が生じるゲームを「迷惑ゲーム」と呼ぶことにすると、学校においてはさまざまな迷惑ゲームが見られる。迷惑ゲームへの対処法を検討したところ、そのまま参加を続ける、負の利得を受け入れてゲームから降りる、参加の利得を改善する、不参加の利得を改善してゲームから降りる、独自のゴールを設定する、ルールを守らない、ゲームをぶち壊す、ゲーム自体を変えるという8種類の対処法が考えられた。ゲーム自体を変える可能性を検討するため、ゲームに関するゲームという意味での「メタゲーム」に関連する多様な領域の言説についてメタ分析したところ、迷惑ゲームへの対処法としては、メタゲームの困難さ、ルールを変えるための「変更のルール」の重要性、ゲーム離脱の可能性といったことから示唆が得られることが確認された。メタゲームを個人で行うことは困難であり、ゲーム離脱の可能性を捉えておくことも必要だということが明らかになった。

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top