平成 29 年 7 月九州北部豪雨の被災河川における魚類相

  • 菅野 一輝
    九州大学農学研究院 水産実験所 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター
  • 鹿野 雄一
    九州大学持続可能な社会のための決断科学センター
  • 厳島 怜
    九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 東京工業大学環境・社会理工学院
  • 佐藤 辰郎
    九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 九州大学大学院工学研究院
  • 皆川 朋子
    熊本大学大学院先端科学研究部

書誌事項

タイトル別名
  • Fish fauna in damaged rivers by heavy rainfall in Northern Kyushu District, Japan in July 2017.
  • ヘイセイ 29ネン 7ガツ キュウシュウ ホクブ ゴウウ ノ ヒサイ カセン ニ オケル ギョルイソウ

この論文をさがす

抄録

<p>本研究は,平成 29 年 7 月九州北部豪雨の被災地域の 魚類相を把握することを目的とし,筑後川水系中流右岸の支川(福岡県朝倉市,福岡県東峰村,大分県日田市) を対象とし,2017 年 7 月から 12 月にかけて,8 地点でのべ 13 回の捕獲調査,18 地点で環境 DNA メタバーコーディング分析を行った.捕獲調査では,4 種(カワムツ,タカハヤ,カワヨシノボリ,ドンコ) 470 個体を確認されたが, 8 地点中 3 地点では魚が見られなかった. 環境 DNA 分析では,21 種(ニホンウナギ,ギギ,ゼゼラ,フナ類,コイ,ニゴイ,カワムツ,オイカワ,モツ ゴ,ムギツク,タカハヤ,コウライモロコ,イトモロコ, ウグイ,ヨシノボリ類,チチブ類,ドンコ,アユ,ニジ マス,サクラマス,ナマズ)の魚類の生息が推定されたが,18 地点中 7 地点では魚類の eDNA が検出されなかった.捕獲調査と環境 DNA 分析の両方を行なった 8 地 点では,7 地点でこれらの魚類相が一致し,本調査の環境 DNA 分析により,高い精度で魚類相が推定されたと考えられた.今回の調査より,この度の豪雨に伴う洪水や土砂崩れが,特に朝倉市の河川の魚類相に壊滅的な被害を与えたことが示された.また,東峰村や日田市の河 川の魚類相への影響は比較的少なかった(St.16,12 種;St.17,7 種;St.18,3 種).被害の大きい朝倉市においても,ため池(St.8,7 種)や筑後川本流(St.15,20 種) では多くの魚類が見られ,今後の魚類相回復の供給源に なることが期待された.</p>

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ