回復期脳卒中患者2事例におけるmodified constraint-induced movement therapy(mCI療法)後1年間の上肢機能の経過

  • 平田 篤志
    伊丹恒生脳神経外科病院(前所属;西宮協立リハビリテーション病院)
  • 山口 理恵
    伊丹恒生脳神経外科病院(前所属;西宮協立リハビリテーション病院)
  • 竹林 崇
    大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類作業療法学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • One-year progress of upper extremity function after modified constraint-induced movement therapy (CI therapy) in two subacute stroke patients
  • カイフクキ ノウソッチュウ カンジャ 2 ジレイ ニ オケル modified constraint-induced movement therapy(mCI リョウホウ)アト 1ネンカン ノ ジョウシ キノウ ノ ケイカ

この論文をさがす

抄録

要旨:Constraint-induced movement therapy(CI療法)は,麻痺手の機能改善だけでなく,日常生活における麻痺手使用の行動変容を目的とした脳卒中上肢麻痺の代表的アプローチである.今回,脳卒中後上肢麻痺を呈した回復期の2名の対象者に,modified CI療法(以下,mCI療法)を実施した.結果,mCI療法後およびmCI療法実施から1年後に,麻痺手の機能と実生活における使用行動が改善した.退院時に提供された,医療・介護保険の対象となるリハビリテーション(以下,リハ)サービスを辞退し,生活の中でリハを自己管理する行動に至った.回復期にmCI療法を実施することは,自らの活動,参加に焦点化したリハの自己マネジメントを促進する可能性がある.

収録刊行物

  • 作業療法

    作業療法 39 (6), 742-748, 2020-12-15

    一般社団法人 日本作業療法士協会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ