Flow Mediated Dilation(FMD)を用いた血管内皮機能と下部尿路症状の関連およびタダラフィル投与の有効性の検討

書誌事項

タイトル別名
  • EVALUATING THE RELATIONSHIP BETWEEN LOWER URINARY TRACT SYMPTOMS AND ENDOTHELIAL FUNCTION USING FLOW-MEDIATED DILATION, AND THE EFFECTS OF TADALAFIL

説明

<p> (目的) 近年,下部尿路症状(以下LUTS)と血管内皮機能障害の関連が注目されている.FMD(Flow Mediated Dilation)検査は一酸化窒素の産生能を中心に血管内皮機能を測定する検査である.そこで,FMDとLUTSの関係およびPDE5阻害薬の有効性とFMDの変化を評価した.</p><p> (対象と方法) 当院通院中の男性122例を対象とした検討では,症状スコアや既往,LUTSに関わる内服の有無を評価し,FMD測定値との相関を解析した.さらに前立腺肥大症患者で新規にタダラフィル5mgの投与を開始した21名を対象とした検討では12カ月の観察期間とし,FMD値および症状スコアを集計した.FMD低値群(11例)と対照群(10例)に分け,FMD値や症状スコアの改善の有無を比較検討した.</p><p> (結果) 高血圧や冠動脈疾患の既往のある例や過活動膀胱治療薬内服群で有意にFMD低値であった.また,FMD値と夜間排尿回数やOABSSは有意な負の相関を示した.タダラフィル投与例ではFMD低値群でFMD値やIPSS,OABSSが有意に改善した.</p><p> (結論) 血管内皮機能の低下とLUTSには密接な関係があり,それらはタダラフィルの投与によって改善する可能性が示唆された.</p>

収録刊行物

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ