1.自発報告データベースとケース・コントロール研究

書誌事項

タイトル別名
  • 1.Spontaneous Report Database and Case-control Studies
  • 自発報告データベースとケース・コントロール研究
  • ジハツ ホウコク データベース ト ケース ・ コントロール ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

<p>自発報告データベースの reporting odds ratio (ROR) とケース・コントロール研究との関係を解説する.</p><p>死亡登録データにおける proportional mortality studies で得られる proportional mortality ratio (PMR) はコホート研究のリスク比 (risk ratio,RR) とみなすことはできないが,研究対象の曝露と無関係と考えられる死亡を 「コントロール」 として得られる mortality odds ratio (MOR) は RR に等しくなることが期待され,死亡登録データから MOR を求める研究はケース・コントロール研究とみなすことができる. Rothman らは 2004 年,自発報告データベース研究でも同様に適切な ‘control events’ を見出すことにより,コホート研究の RR を,ROR として求める可能性に言及した.しかし,この提案にそって日本で実施された 20 の ‘control events’ から得た ROR と,多数の 「使用成績調査」から求めた RR の比較では,RR と ROR の関係が大きくバラつくことが報告された.</p><p>本稿の著者は,ケース・コントロール研究は 「ケースを生み出したソース集団において実施するコホート研究の相対リスクを求めようとする研究」 でなければならず,自発報告データベースから ROR を求める研究をケース・コントロール研究とみなすことはできないと結論する.</p><p>自発報告データベースの ROR など 「不比例性の指標」 は一義的にはシグナル検出のための指標である.しかし,自発報告データはシグナル検出以外に,副作用の特徴づけ,因果関係の判断などにも貢献しうる.また,シグナル検出の方法論自体も進化しつつあり,今後のわが国の研究者の当該研究領域への貢献を期待したい.</p>

収録刊行物

  • 薬剤疫学

    薬剤疫学 25 (2), 56-63, 2020-10-25

    一般社団法人 日本薬剤疫学会

参考文献 (13)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ