探求力が広がる経済教育の発問

書誌事項

タイトル別名
  • The Good questions in a classroom
  • 経済教育学会シンポジウム基調講演 探求力が広がる経済教育の発問
  • ケイザイ キョウイク ガッカイ シンポジウム キチョウ コウエン タンキュウリョク ガ ヒロガル ケイザイ キョウイク ノ ハツモン

この論文をさがす

抄録

<p> 確かに,情報化の進展は教育の内容に大きな変化を与えている。ともすれば,情報機器の有効な活用ばかりに目が向きがちだが,教育全般に変わらず必要な原理があることが忘れられてはならない(不易と流行)。特に,教育を軽視しがちな日本の大学教育では(大学の教員間でも学校教員との間でも),お互いの効果的な教育実践の交流が必要である。本稿では,日本の教育全般で重視されてきた,準備された発問の実際例をとり上げる。続いて,学生たちが「常識」で誤解したり,経済の勉強を嫌うことを防ぎ,経済学習に引き付ける授業の展開例を示す。授業がうまくいくことは教員としての生きがいでもある。</p>

収録刊行物

  • 経済教育

    経済教育 38 (38), 12-15, 2019-09-30

    経済教育学会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ