近世の民間土工専門家・黒鍬
-
- 松浦 茂樹
- 建設産業史研究会
書誌事項
- タイトル別名
-
- Group of Experts Specialized in Civil Engineering called "Kurokuwa" in the Early Modern Period
- キンセイ ノ ミンカン ドコウ センモンカ ・ クロクワ
この論文をさがす
説明
<p>江戸時代,「ヒト」としての「黒鍬」は,幕府職制としての「黒鍬」と,川除普請や新田開発を行った土工のプロとしての「黒鍬」がいた。彼らは直接的には関係がない。天保14年(1843)に行われた印旛沼開削普請で登場した「江戸黒鍬」は,筋骨隆々で全身に刺青が描かれ,その働きは他の人夫と比べ抜群であった。彼らは,隅田川浚渫に従事していたのだろう。江戸時代後期,利根川沿いの各地にも「黒鍬」はいた。彼らは,肉体労働を行うとともに技能者として土工現場を指導していた。一方,出稼ぎの黒鍬集団の地としては尾張知多半島が有名であるが,畿内そして関東にも進出していた。 明治に入ると,鉄道などの社会インフラ整備が進められていったが,大規模工事を担う新たな土工のプロが出現した。職業分類では「土方」と整理されたが,「黒鍬」と「俠客」の中から育っていった。「俠客」は,大勢の人夫をまとめる力をもつ者として参入してきたのである。なお,土を掘削したり運んだり基礎を固める作業を意味する用語「土工」も,earth work を訳したものとして誕生した。</p>
収録刊行物
-
- 水利科学
-
水利科学 63 (3), 51-72, 2019-08-01
一般社団法人 日本治山治水協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1391975276374904320
-
- NII論文ID
- 130007935159
-
- NII書誌ID
- AN00125003
-
- ISSN
- 24324671
- 00394858
-
- NDL書誌ID
- 029947824
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可