小・中学生における対人交渉方略の発達及び適応感との関連

書誌事項

タイトル別名
  • Development of Interpersonal Negotiation Strategies and Their Relationship to Sense of Adaptation Centering around Sex Differences in Elementary and Junior High School Pupils
  • 小・中学生における対人交渉方略の発達及び適応感との関連--性差を中心に
  • ショウチュウガクセイ ニ オケル タイジン コウショウ ホウリャク ノ ハッタ
  • 性差を中心に

この論文をさがす

抄録

本研究の目的はセルマン理論に基づいて対人交渉方略 (INS) の質問紙を作成し, その発達的変化, 及びINSと学校での適応感との関連を, 性差からの観点を中心に検討することである。172名の小学4年生, 273名の6年生, 117名の中学3年生, 67名の大学生に対し質問紙調査が行われ, 対人的葛藤を解決するのに9種類のINSをどの位使うか, また学校での生活についてどう感じているかについて回答を求めた。主な結果は次の通り。1) INSのレベルに関しては, 女子の方が男子より進んでいた。2) 低レベルにおいては, 男子は他者変化志向, 女子は自己変化志向の得点が高かった。3) 男子ではINSレベルと学校での適応感との間に正の相関が見られ, セルマン理論に合致していた。その傾向は特に6年生で顕著だった。4) 女子では小6から中3にかけて, 他者変化志向の減少と自己変化志向の上昇が見られた。またINSレベルと適応感との関連は, 小6では男子と同様な関連が見られたのに対し, 中3では全く異なっていた。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ