特集 「負担増す維持管理」への対処法:急増する維持管理費:費用負担のピークは20年後に 場当たり的な補修では限界が

書誌事項

タイトル別名
  • 急増する維持管理費 費用負担のピークは20年後に 場当たり的な補修では限界が
  • キュウゾウ スル イジ カンリヒ ヒヨウ フタン ノ ピーク ワ 20ネンゴ ニ バアタリ テキ ナ ホシュウ デワ ゲンカイ ガ
  • 急増する維持管理費 費用負担のピークは20年後に 場当たり的な補修では限界が
  • 特集 「負担増す維持管理」への対処法--財政難や技術者不足に加えて調査精度や品質の要求もより厳しく
  • トクシュウ フタン マス イジ カンリ エ ノ タイショホウ ザイセイナン ヤ ギジュツシャ ブソク ニ クワエテ チョウサ セイド ヤ ヒンシツ ノ ヨウキュウ モ ヨリ キビシク

この論文をさがす

抄録

2004年5月16日,京都府長岡京市で下水道のマンホールが陥没。上流部にある別のマンホールから下水があふれ出し,道路が冠水した。 陥没したマンホールの地下7mに,鉄筋コンクリート製で内径80cmの下水道管がある。管の厚さは8cm。同市が調べたところ,下水道管に長さ約1mの穴が開き,土砂が流入していた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ